「ほら みえるんだよ」

母の病室の窓から

上野公園の満開の桜がみえました

亡くなる ひと月ほどまえのこと

   

「花見にいこう」

母は お金をおろすようカードを渡しながら

僕の顔をじっとみていいます

戸惑っていると 

“「ハナミニイコウ」 暗証番号よっ”

うれしそうに笑って

僕のうでをたたきました

   

「来年はみれないね」

そうも いっていました

   

桜の美しさって

なんだろう…

なんだろうね

   

   

Photo by Al Soot on Unsplash

ここ数年の

プログラミングを始めたのは、自分で書いてみたい、いまやっておかないと、、強い衝動から

詩を読み書き(?)するのは、生きていることの確認かな

ブログを書いたのは、結果をだせなかった人生の時間に意味をもたせたかったから

ブログで過去と向き合って、書くことに慣れて、書けなくなって、ことばに惹かれて、詩を読むようになり、こころのおもいと向き合うようになった

そして、新しい時代を目の前にして、プログラミングを始めた

過去‐いま‐未来、ここ数年のこころの移り変わりをみているようにもおもえます

もしかして、前向き…?

詩は、容易に言葉にできないこころのおもいを言葉にすること

こころのありようを素直にそのまま言葉にすること

おもいに素直に…

それは、生きていることの確認とおもっています

偽って生きたくない

おもいに素直に生きていたい

そうおもっています

     

Photo by Janice Gill on Unsplash

オレンジ

感動するたびに

美しい糸がスルスルと

こころからでてきて布を織る

一生かけて布を織る。

   

これがわたしの人生だ

この世を去る際に

織りあがった布を眺めて

去ってゆく。

   

そんな話をよんだ

   

たぶん‥

   

ぼくの織る半分は

オレンジ色。

   

美しい色は たくさんあるけれど‥

   

ぼくのいのちは

オレンジ色。

   

   

Photo by Alex Block on Unsplash

母の遺影は とっても 若い

ぼくより もっと ずっと若い

ぼくとおんなじ目で

いつも ほほえんでくれるんだ

ありがとね。

亡き母は ぼくをよぶとき

けぇ〜ん

けぇ〜んけん

なんど よばれただろう

一匹狼はだめだよ

もったいないよ‥

なんども いわれたね

ごめんね。。

『亡き母へ』

表題だけの下書きの投稿に気づいた

7月の「迎え火」の投稿の直後

なにを書こうとしたのだろう?

記憶をたどるけど

「大丈夫。」そう言うと

「すぐ大丈夫と言う…」そうたしなめられたね

いまでもよくつかってる

ごめん。。

ゆっくり眠ってね

おやすみなさい。

photo credit: o_teuerle decision via photopin (license)

かくこと

どうやらぼくは「かくこと」がすきなようで。。

「描くこと」「書くこと」。

油絵を描いたりブログを書いたりしてきた。

これも「かくこと」だよなぁ‥

憧れをもっておもってたのが、、

プログラミング。

来世ではやってみたいなぁ‥おもってた。

でも、、

ブロックチェーンとかトークンエコノミーとかこれからはじまろうとしてるいま、

来世といわず、かいてみたいおもいおさえられず。。

正直なところ、HTMLは独学しました‥というレベル。

天皇陛下の退位まで6ヶ月。

あっという間だ。

 

Photo by Ales Nesetril on Unsplash

ぜんまい仕掛け

歩いて二時間。

平成最後の八月のおわり、僕は家まで歩いて帰りました。

ぐるぐる。心がぐるぐる。

不思議と、心がぐるぐるすると、からだがよみがえります。

ひざの痛みは?あんなに疲れていたのに?ずんずんからだが歩いていく。

心のぐるぐるは、ぜんまいをまいてるのかな。

ぜんまい仕掛けでからだが動くのかな。

 

平成最後の八月のおわり、心がぐるぐるぜんまいをまきながら、僕は家まで歩いて帰りました。

 

photo credit: humberama Vintage Japanese Yone toy robot via photopin (license)

おんなのことば

『おんなのことば』茨木のり子 詩 童話屋

この小さな本。

もっている本のなかで、最も美しい本の一冊です。

とても大事にしている一冊。

けれど、大事にしすぎてなくすことを繰り返す僕は、いつものようにこの本の所在も見失ってしまいました。

部屋のどこかにあるはずなのだけど…

 

始まりの詩は、叱責のことばで有名な『自分の感受性くらい』。

しめくくりの詩は、一転して、震える弱いアンテナを励ます『汲む―Y・Yに―』。

時代の空気は、叱責のことばよりも、励ますことば『汲む―』のほうなのかなと感じています。

震える弱いアンテナが安心して立っていられる、そんな時代になるといいな。

(きっとなるさ。)

 

『おんなのことば』茨木のり子 詩 童話屋

 

Photo by Chris Lawton on Unsplash

故郷が東京で そのうえ ひとりものの僕には、お盆休みは縁がない。

今年も通常通り。

一日を終えて、お疲れさまのおもいと せめて気分だけでも そうおもって、帰り道を変えてみた。

いつもの道を 逆に 左に曲がると、やや強めの風が吹いていた。

前から吹いたか 背中のほうから吹いたか 覚えていないけど、心地良い風に感じました。

スマホをとりだし、風に揺れる街路樹と夜になりかけの空を、写してみた。

僕の平成最後の夏が

この一枚につまっていた。

メモ帳

メモ帳がすきで集めてます。

お気に入りは 無印良品のノート。

写真下は 再生紙単行本ノート。

単行本と同じ製本手法のノートで、なかは無地です。

本好きだからいい感じ。

これまでも文庫本ノート、週刊誌ノート、四コマ(漫画?)ノートとか買いました。

無印良品贔屓。

写真上にのってるのは ZEQUENZ360°ノート。

名前の通り、360°開くノート。

表紙の手触り-上質なポリウレタンの合成皮革、厚さ-結構分厚い、紙の質、気に入ってます。

こんな感じ

メモ帳

持ち歩くのは いつもこれです。

何冊目かな。

 

メモ帳一冊でうれしい気持ちになれる 僕は幸せものです。

迎え火

お盆の迎え火 いってきた

提灯の火の代わりに

ほおずきもって いってきた

🍊

帰宅したらお盆の迎え火にいく

歩いてすぐの荒川の土手にのぼって

お寺はひとつ下流の橋の対岸

だけど、提灯がないんだ。。

🍊

去年までは

ソケット部分が壊れたイサム・ノグチの「あかり」に

ローソクを無理やりたてて提灯代わりにしてた

でも、本格的に壊れてしまったからね

僕自身が火になるしかないか‥

🍊

わかるよね

けんじだよ

おかえりなさい。

🍊

🍊

褒め上手

褒め上手な先生

中学に入って すぐの美術の授業で描いたもの。

日本画の先生だったので絵の具は日本画の?顔彩?

年月たってだいぶ剥がれてます。

父が気に入って部屋に飾っていたので、奇跡的に残りました。

授業中みせにいったとき、先生は笑いながら

「大きく描いたなあ はみ出てるじゃないか いいぞお」

とほめながら、

右上のはみ出てるところを無理やり

否‥上手に画面に収めてくれました。

はみ出てるとこを褒めてくれた?先生。

後に入部する美術部の顧問の先生で、

真っ赤な家の絵も不思議なくらい褒めちぎってくれた

褒め上手な先生でした。

相転移

相転移(そうてんい、英語:phase transition)とは、ある系の相(phase)が別の相へ変わることを指す。

相転移の顕著な例として、氷が水になったり水が水蒸気になったりする…

wikipedia

 

やっておくことをやります。

何時間やっても疲れるけど疲れないんだ。

義務感ないし。

小さいことだけど。

そんなことだけど。

 

相転移か?ってくらい時代が変わったとき

1ミリでもいいから実感したいんだ。

 

どうなるかわからないからどうなるかわからないことを徹底的にやっておくんだ。

小さなことだけど。

 

photo credit: hlkljgk swirl around, curl around, whirl around via photopin (license)

捨ててしまった絵

僕は 高校時代に

深夜 部屋の窓あけて描いた

『夜の風景』に会いたい。

文化祭に間に合うよう 朝まで描いてた。

夜空は黒じゃないんだ

そうおもいながら描いてた。

.

.

姉追記)

ゲーテは 闇に一番近い色が青だというの

闇にも色があると

光も闇も色彩の重要な要素だと

でね 闇の色 青の対になっている色が橙だというの

闇(青)の残像として橙が浮かびあがると..

そうなのね(⌒-⌒; )

.

Photo by Greg Rakozy on Unsplash

ひらく

僕にとって「ひらく とじる」とは「感性がひらく とじる」のこと。

「ひらいた自分」がどこにいるのか、いつも探してる。

ひらく

論理的なこととか考えながら美しさを感じる見えないものを感じる感覚 かな。

外を見ながら内を感じる感覚 かな。

 

ナショナルジオグラフィック日本版2018年5月号
「ピカソはなぜ天才なのか、脳はその絵をどう見るか」

ドイツのフランクフルトにあるマックス・プランク経験美学研究所の神経科学者エドワード・ベッセルは、被験者に100点を超す絵画の画像を見せ、脳スキャン画像を基に反応の強さを1~4に分ける実験を行った。

どの作品でも脳の視覚システムが活動するのは当然だが、美しい、心に残る、目が離せないといった強烈な印象を与えた作品では、「デフォルト・モード・ネットワーク」(DMN)が活発になっていることがわかった。

DMNとは、複数の脳領域で構成されるネットワークのことで、内面に意識を向け、自らの思考や感情を紡ぎ出す働きをする。

外に目を向けているのに、意識は内に向かっていく。「脳の状態としては、非常に特殊です」とベッセルは指摘する。

 

僕のつながってる状態は、たとえるなら、「雲海のなかからあっちからポンッこっちからポンッ」て感じ。

でも、ときどき、目で見てはいるけど写しとってるだけ目で追ってるだけの状態になることある。

見てるけど読んでるけど写してるだけで感性とか心につながってない状態。

そんなときはボーッと散々写しとってから目を閉じる。寝る。

目を閉じると、そこに自分がいるのを感じます。

感性や心とつながるのを待ちます。

 

Photo by Alexandre Godreau on Unsplash