八俣(やまた)の大蛇(おろち)

古事記(712)より[八俣の大蛇]

かれこの中の尾を切りたまふ時に、御刀の刃毀けき。

御刀の前もちて刺し割きて見そなはししかば、都牟羽の大刀あり

こは草薙の大刀なり。

「八俣の大蛇」
体ひとつに頭が八つ尾が八つ

その長さは谷八つ山八つにわたるという

出雲の国に下り立った須佐之男命(みこと)は人々を苦しめる八俣の大蛇を退治します
そのとき、尾の付け根から剣がでてきました
剣は天照大神に献上されました
「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」
のちの世で日本武尊(やまとたけるのみこと)は

この剣で草を薙ぎはらい火難をのがれます
草薙剣と呼ばれるようになった剣は
皇位の御印として歴代天皇に代々うけつがれる"三種の神器"のひとつとなりました

「双龍図」
建仁寺
法堂天井画
小泉淳作画伯

Photo by Sei on Unsplash

🏠 home

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です